家庭画報のおせち2025
超早割受付中
10月17日(木)まで10%OFF
早割受付中
11月30日(土)まで5%OFF
  • オリジナルおせち
  • 名店のおせち
  • 話題のおせち
  • オードブル

家庭画報のおせち2024
超早割受付中
1017日(木)まで
10%OFF
※一部商品を除く
早割受付中
1130日(土)まで
5%OFF
※一部商品を除く

家庭画報のおせち2024
超早割受付中
1017日(木)まで
10%OFF
※一部商品を除く
早割受付中
1130日(土)まで
5%OFF
※一部商品を除く

クリップボードにコピーしました!

クリップボードにコピーしました!

大人気ロングセラー 家庭画報のオリジナルおせち

もっと見る
閉じる

クリップボードにコピーしました!

クリップボードにコピーしました!

家庭画報とゆかりの深い 名店のおせち

もっと見る
閉じる

クリップボードにコピーしました!

クリップボードにコピーしました!

さまざまな趣向が凝らされた心弾む 話題のおせち

クリップボードにコピーしました!

クリップボードにコピーしました!

年末年始の集いにも最適 オードブル

もっと見る
閉じる

クリップボードにコピーしました!

クリップボードにコピーしました!

全てのおせちを見比べたい方へ おせち一覧はこちら

人数別で探す
  • 約1~2名分
  • 約3~4名分
  • 約5~6名分
価格別で探す
  • 10,000円~20,000円
  • 20,001円~30,000円
  • 30,001円~40,000円
  • 40,001円~

条件に一致する商品はありませんでした。

ご注文の前にご確認ください
お届けについて
商品はヤマト運輸の「宅急便産直サービス」を利用して各商品ごとに製造元から直接お届けします。
商品のお届け先は日本国内に限らせていただきます。離島など、一部の地域にはお届けできない場合がございます。
天災や大雪などにより予定通り配送できない事態が発生した際は、到着遅延や、ご注文のキャンセル・返金などの対応を取らせていただく場合がございます。
商品の性質上、お客様のご都合によるお申し込み後のキャンセルや受取拒否、交換、返品などはお受けできません。
お支払いについて
価格は商品代金に消費税・梱包配送料を合わせたお支払い金額を表示しています。
お支払い後に受け取った「領収書」や「払込受領証」は、最低6か月間保管してください。
お支払い方法はクレジットカード、代金振込、代金引換からお選びいただけます。
弊社の規定基準によりお支払い方法を変更していただく場合がございます。

①クレジットカード払い:各種クレジットカードがご利用いただけます。
※支払い回数は一回で承ります。
※ご本人名義以外のカード、デビットカード、ギフトクレジットカードのご利用は承れません。
※有効期限にゆとりのあるカードをご使用ください。
※カードの決済ができない場合はご注文をキャンセルさせていただくことがございます。

②代金振込:コンビニまたはゆうちょ銀行(預金窓口、ゆうちょ銀行内設置のATM)がご利用いただけます。別途郵送する「お買上げ明細書の振込用紙(振込取扱書)」でお振込ください。振込手数料は不要です。

③代金引換:商品をお届けした配送会社に現金でお支払いください。
※代引きのご利用限度額は1回の総合計金額が30万円(税込)までとさせていただきます。
※代引き手数料330円(税込)を頂戴します。
消費期限・賞味期限について
商品ページに記載している賞味期限は商品の製造日から賞味期間までの日数、消費期限は未開封の状態でおいしく安全に召し上がれる日数の目安です。
冷凍でお届けする商品は、解凍後は再冷凍せずお早めにお召し上がりください。
アレルギーについて
【特定原材料8品目:卵・乳・小麦・そば・落花生(ピーナッツ)・えび・かに・くるみ】のうち該当するもののみを表示しています。
アレルギーが心配な方は0120-032-412(無料)へ9:00~18:00(受付時間を変更することがございます)の間にお電話でご連絡ください。
お問い合わせとキャンセルについて
2024年11︎ 月15︎日(金︎)までは予約のキャンセル保証を行っています。
キャンセルご希望の場合は0120-032-412(無料)へ9:00~18:00(受付時間を変更することがございます)の間にお電話でご連絡ください。期限を過ぎてからのキャンセルは承れません。

おせちの由来と豆知識

おせちの由来と成り立ち

現代に伝わるおせち料理の原型は江戸時代に確立されたものですが、もともとは宮中で五節句などの節日に神様へお供えし、神前 より下げてから人々に振る舞われた「御節供(おせちく)」が由来となっています。災厄を祓い健康や幸せを祈願して季節の節目を 祝う行事が時代を経て武家や庶民にも広がり、江戸時代には多くの人々の楽しみに。そしていつの頃からか歳神様に感謝するお正月を 一番盛大に祝うようになり、お正月料理を「おせち」と呼ぶようになりました。

おせちにこめられた願い

新たな年の福をもたらしてくださる歳神様とともに食事をし、家族の幸せを祈念するおせち。その一品一品には寿ぎの心とともに、人々の幸せへの願いが込められています。例えば、子孫繁栄や五穀豊穣、無病息災などを意味する祝い肴三種。不老長寿を象徴する海老やあわびを使った料理や、金運や勝負運が上がるとされる栗きんとんもその一例です。色彩や形、食材の取り合わせ、調理法やネーミングなどの趣向をこらした縁起物を味わいながら、心身に福を授かります。

黒豆

【黒豆】

「丈夫で健康」「真面目で勤勉」を意味する「忠実(まめ)」とかけ、一年まめに働けますようにという願いが込められています。

数の子

【数の子】

数万個が密集するにしんの卵は子孫繁栄を意味する縁起物とされ、昔からお正月や結納などの祝い事に欠かせない高級食材です。

田作り

【田作り】

イワシ類が田畑の上質な肥料とされていたことから「田作り」と名付けられた、五穀豊穣の象徴。五万米(ごまめ)とも呼ばれます。

たたきごぼう

【たたきごぼう】

ごぼうはしっかり根を張ることから、家族や家業が安定するなどの縁起があると言われます。特に関西のおせちに欠かせない一品。

お重に詰める理由

おせちに使う重箱は一般的には四段重ねが正式とされ、中には五段重ねにする地域や家庭もあります。少人数の家庭が増えた近年は 二段や三段重が使われることも多くなりました。縁起のよいおせち料理を重箱に詰めるのは、福が重なるという意味があるからだと 言われています。また、三が日は家事を休むという風習に適った保存容器としての機能面も広く使われるようになった理由のひとつ。 いずれにしても蓋を開ける喜び、ご馳走がぎっしり詰まった晴れがましさは格別です。

祝箸の正しい使い方

お正月は祝いの席でお箸が折れるようなことが起こらないよう、 しなやかで丈夫な柳で作られた〝祝い箸〟を使います。長さは末広がりの八寸(約24㎝)。一方を神様、もう一方を自分が使って一緒に食事をするという、神人共食の考え方に基づいた両側が細くなった形も特徴です。祝い箸は家族の名前を記して大晦日に神棚へ上げておき、元旦に真新しいものを下ろして祝いの料理をいただくのが習わし。松の内まで同じ箸を使い、使用後はどんと焼きなどでお焚き上げをします。