閉じる

メニュー

家庭画報のおせち2024
  • おせち・
    オードブル
  • 人数別
    で探す
  • 価格別
    で探す
  • カテゴリ
    で探す
  • オリジナルおせち 一段二段三段
  • 特選おせち・オードブル
  • 条件で探す
  • 家庭画報
    オリジナルおせち
  • 家庭画報
    オリジナルおせち
  • 家庭画報
    オリジナルおせち
  • 特選おせち・オードブル

家庭画報のおせち2024 家庭画報のおせち2024

大人気ロングセラー・家庭画報のオリジナルおせち 大人気ロングセラー・家庭画報のオリジナルおせち

オリジナルおせち早期クーポンコード

クリップボードにコピーしました!

家庭画報オリジナル二段おせち 家庭画報オリジナル二段おせち

二段おせちお品書き・和風壱の重 二段おせちお品書き・和風壱の重 二段おせちお品書き・和風壱の重
  • たたきごぼう
  • 伊達巻
  • 黒豆煮
  • 椎茸煮
  • 梅型生麩
  • 筍旨煮
  • 金時人参
  • 寿
  • いくら海老旨煮
  • 糸昆布甘酢炊き
  • 鮑旨煮
  • きんとん
  • 栗甘露煮鰆昆布〆
  • 紅白なます
  • のどくろ広島菜巻
  • 金柑
  • 赤魚幽庵焼
  • ミナミカゴカマス西京焼
二段おせちお品書き・洋風弐の重 二段おせちお品書き・洋風弐の重 二段おせちお品書き・洋風弐の重
  • 合鴨スモーク
  • 鶏チーズソース焼
  • ドライトマトの赤ワイン風味
  • ブロッコリーのバジル漬
  • 黒豆チーズソースパイ包み
  • ショコラテリーヌ
  • メープルくるみ
  • 若桃甘露煮
  • 真鯛雲丹燒帆立香草焼
  • キャロットラペ
  • 十勝ハーブ牛ローストビーフ
  • 黄味寄せ新丈ラム酒入り
  • オニオンマリネ
  • スモークサーモントラウトライプオリーブ
二段おせちこだわりの一品 二段おせちこだわりの一品

家庭画報オリジナル三段おせち 家庭画報オリジナル三段おせち

三段おせちお品書き・和風壱の重 三段おせちお品書き・和風壱の重 三段おせちお品書き・和風壱の重
  • 紅白蒲鉾切り干し大根真砂和え
  • 真鯛きずし
  • 田作り煮
  • 鳴門柿
  • 伊達巻
  • 黒豆煮(金箔付)
  • 牛肉笹包み
  • 鳴門金時芋レモン風味
  • 紅白てまりきんとん串
  • きんとん
  • 栗甘露煮
  • 金柑
  • 昆布巻
  • 海老旨煮
  • 博多焼チーズソース寄せ
  • 紅白もち玉串
三段おせちお品書き・洋風弐の重 三段おせちお品書き・洋風弐の重 三段おせちお品書き・洋風弐の重
  • イタリアマロンきんとん
  • レモンシロップ漬
  • ショコラテリーヌ
  • 海老とブロッコリーのテリーヌ
  • サーモンキャロットテリーヌ
  • 杏子煮
  • くるみ甘露煮クランベリー入り
  • ブロッコリーのバジルオイル漬
  • 黒糖ローストポーク
  • 鶏チーズソース焼き
  • ドライトマトの赤ワイン風味
  • ポークソーセージ
  • 十勝ハーブ牛ローストビーフ
  • たこバジルソース和え
  • グリーンオリーブ
  • オニオンマリネ
  • スモークサーモンローズライプオリーブ
三段おせちお品書き・中華風参の重 三段おせちお品書き・中華風参の重 三段おせちお品書き・中華風参の重
  • 飯だこ中華味
  • ピリ辛胡瓜
  • 胡麻鳴門金時
  • 胡麻団子
  • 鶏中華風テリーヌ
  • 中華風豚角煮
  • 桃型花餅
  • 中華風サラダ
  • 鮑旨煮
  • 数の子紹興酒漬
  • くらげの酢の物中華風
  • 肉団子
  • 海鮮中華帆立和え
  • アーモンド蜜煮
  • 若桃甘露煮
三段おせちこだわりの一品 三段おせちこだわりの一品

家庭画報オリジナルひとりぶんおせち 家庭画報オリジナルひとりぶんおせち

ひとりぶんおせちお品書き ひとりぶんおせちお品書き ひとりぶんおせちお品書き
  • 味付燒筍椎茸煮
  • 生麩
  • 金時人参
  • 寿
  • 生麩友禅包み
  • 蟹風味水車巻
  • のどぐろ甘酢漬
  • 日の出きぬた巻
  • かぶら甘酢漬け
  • 伊達巻
  • 黒豆煮
  • 梅型百合根羊羹
  • 紅白市松蒲鉾
  • 牛肉笹包み
  • 焼帆立
  • 海老旨煮栗甘露煮
  • 糸昆布甘酢炊き
  • 鮑旨煮
  • 餅玉串
  • 合鴨スモーク
  • 黒糖ローストポーク
  • 若鶏醤油チーズソース焼き
  • 真鯛雲丹焼
  • メープルくるみ
  • 菜の花の松前漬け風
  • 子持昆布
  • 紅白なます
  • いくら
  • 若桃甘露煮
ひとりぶんおせちこだわりの一品 ひとりぶんおせちこだわりの一品

様々な有名店おせちもご紹介

名店のおせち

  • 菊乃井本店

    菊乃井本店

    開けた時に歓声があがる
    名料亭の格調高いお重詰め

    詳しくはこちら
  • 懐石辻留

    懐石 辻留 京都店

    茶懐石の名門が手がける
    三種肴を添えた二段重

    詳しくはこちら
  • ご好評につき 完売いたしました キャンセル待ちご希望の方は お電話にて承ります 0120-919-287(9:00~18:00) 美山荘

    美山荘

    山の恵みと京の華やぎを併せ持つ
    滋味溢れる味わい

    詳しくはこちら

人気店のおせち

  • 新宿割烹中嶋

    新宿 割烹 中嶋

    祝いの心を込めて縁起よく
    名割烹の正統派二段重

    詳しくはこちら
  • アル・ケッチァーノ

    アル・ケッチァーノ

    高級食材を豪勢に使った
    華やかイタリアンおせち重

    詳しくはこちら
  • 一乃松

    一乃松

    〝厳選美味を少しずつ〟
    全27品目の少人数向け一段重

    詳しくはこちら
  • 一乃松

    一乃松

    ここでしか買うことのできない
    福井の実力派料亭のおせち

    詳しくはこちら
  • 有職

    有職

    上方寿司職人の技術を
    あますことなく発揮した逸品

    詳しくはこちら
  • 三陸海宝漬 中村家

    三陸海宝漬中村家

    海の幸の贅を尽くした
    お酒とも好相性な三段重

    詳しくはこちら

こだわりのおせち

  • 築地ホクエイ

    築地ホクエイ

    天然本まぐろを堪能する
    専門店の極上刺身重

    詳しくはこちら
  • オーガニック・キッチン

    オーガニック・キッチン

    約8割が有機農産物
    産地が見える安心おせち

    詳しくはこちら

全てのおせちを見比べたい方・おせち一覧はこちら 全てのおせちを見比べたい方・おせち一覧はこちら

人数別で探す
  • 約1~2名分
  • 約2~4名分
  • 約4~6名分
価格別で探す
  • ~10,000円
  • 10,000円~20,000円
  • 20,001円~30,000円
  • 30,001円~40,000円
  • 40,001円~
カテゴリで探す
  • オリジナルおせち
  • 名店のおせち
  • 人気店のおせち
  • こだわりのおせち
  • 年末年始のごちそう

条件に一致する商品はありませんでした。

家庭画報オリジナル二段おせち 家庭画報オリジナル二段おせち

2023年11月15日(水)までは、ご予約のキャンセルを承ります。

ご予約のキャンセルはお電話のみで受付ております。

受付時間/9:00~18:00

(受付時間を変更することがございます)

※期間を過ぎてのキャンセルは承れません。

※オードブルはキャンセル対象外です。

おせちの由来 おせちの由来

おせちの由来と成り立ち

現代に伝わるおせち料理の原型は江戸時代に確立されたものですが、もともとは宮中で五節句などの節日に神様へお供えし、神前 より下げてから人々に振る舞われた「御節供(おせちく)」が由来となっています。災厄を祓い健康や幸せを祈願して季節の節目を 祝う行事が時代を経て武家や庶民にも広がり、江戸時代には多くの人々の楽しみに。そしていつの頃からか歳神様に感謝するお正月を 一番盛大に祝うようになり、お正月料理を「おせち」と呼ぶようになりました。

おせちにこめられた願い

新たな年の福をもたらしてくださる歳神様とともに食事をし、家族の幸せを祈念するおせち。その一品一品には寿ぎの心とともに、 人々の幸せへの願いが込められています。例えば、子孫繁栄や五穀豊穣、無病息災などを意味する祝い肴三種。不老長寿を象徴する 海老やあわびを使った料理や、金運や勝負運が上がるとされる栗きんとんもその一例です。色彩や形、食材の取り合わせ、調理法や ネーミングなどの趣向をこらした縁起物を味わいながら、心身に福を授かります。

黒豆

【黒豆】

「丈夫で健康」「真面目で勤勉」を意味する「忠実(まめ)」とかけ、一年まめに働けますようにという願いが込められています。

数の子

【数の子】

数万個が密集するにしんの卵は子孫繁栄を意味する縁起物とされ、昔からお正月や結納などの祝い事に欠かせない高級食材です。

田作り

【田作り】

イワシ類が田畑の上質な肥料とされていたことから「田作り」と名付けられた、五穀豊穣の象徴。五万米(ごまめ)とも呼ばれます。

たたきごぼう

【たたきごぼう】

ごぼうはしっかり根を張ることから、家族や家業が安定するなどの縁起があると言われます。特に関西のおせちに欠かせない一品。

お重に詰める理由

おせちに使う重箱は一般的には四段重ねが正式とされ、中には五段重ねにする地域や家庭もあります。少人数の家庭が増えた近年は 二段や三段重が使われることも多くなりました。縁起のよいおせち料理を重箱に詰めるのは、福が重なるという意味があるからだと 言われています。また、三が日は家事を休むという風習に適った保存容器としての機能面も広く使われるようになった理由のひとつ。 いずれにしても蓋を開ける喜び、ご馳走がぎっしり詰まった晴れがましさは格別です。

祝箸の正しい使い方

お正月は祝いの席でお箸が折れるようなことが起こらないよう、 しなやかで丈夫な柳で作られた〝祝い箸〟を使います。長さは末広がりの八寸(約24㎝)。 一方を神様、もう一方を自分が使って一緒に食事をするという、神人共食の考え方に基づいた両側が細くなった形も特徴です。 祝い箸は家族の名前を記して大晦日に神棚へお祀りし、元旦に真新しいものを下ろして祝いの料理をいただくのが習わし。 松の内まで同じ箸を使い、使用後はどんと焼きなどでお焚き上げをします。